お知らせ

News

株式会社ピクシーのお知らせを
掲載しております。

【9月になりました】

2020.09.01

9月になりました。

 

皆様、暑い日々が続き体調など崩されていないでしょうか?
今年の夏は、コロナの影響で夏らしいことができずにあっという間に夏が終わってしまい
とても残念でした。
8月が終わり、これから少しずつ秋を感じられるようになっていきますね。
ところで、夏バテは有名ですが、秋に起こる“秋バテ”もあるのは皆様ご存じでしょうか?
今月は秋バテについて書いていきたいと思います。

 

【夏バテと秋バテについて】
夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲がなくなり、体がだるい・食欲がないといった不調が現れる症状のことですが、秋バテとは、涼しくなってくる9月下旬ころから体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状が現れてしまうことです。
昔とは違い、9月になっても暑い日が続くことも珍しくありません。
暑い日が続く事で、体は疲労してしまいます。
夏バテに対して秋バテは、長く続いた夏の疲れを引きずったまま気温差が激しい秋に突入してしまうことが、体調不良を引き起こしてしまう原因となります。
秋は、昼間はまだ夏のように暑いのに夜になると急に冷え込むことが多く、この昼と夜の寒暖差が大きいのが特徴です。
この寒暖差に体がついていけず、夏と同様の食生活や生活習慣を送り続けることで、食欲不振やだるさ、頭痛や肩が凝るといった様々な症状が現れてしまうのです。
また、秋バテの厄介なところは精神面にも影響を及ぼしてしまうという点です。
なんとなくやる気が出ない、寝つきが悪い、イライラする、不安を感じるなど、心に不安定な症状が現れてきたら秋バテを疑ってみた方がいいかもしれません。

 

【紫外線も秋バテの原因に??】
日焼けをした後にとても疲れたといった経験をしたことはありませんか?
これは、紫外線が全身の免疫システムに異常をきたし、体力を奪ってしまうからです。
涼しくなってきたからといって紫外線対策を怠り、紫外線を浴びすぎると疲労が蓄積されるので、この時期も油断せずに紫外線対策を行いましょう。

 

【こんな症状がでてきたら秋バテが原因かも??】
・体がだるく、疲れやすい
・朝すっきり起きられない
・食欲がない
・1日中眠い
・胸やけ、胃もたれ
・肩こり、頭痛
・めまい、立ちくらみ
・やる気が起こらない
・顔色が悪い

 

【秋バテの予防&対策】
秋バテは生活リズムが崩れた時に起こりやすくなります。
特に冷たいものを摂りすぎると、内臓が冷えてしまい免疫機能の低下につながってしまうことがあるので注意しましょう。

 

・37~39℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かり1日の疲れを癒す
・マッサージやストレッチで体のコリをほぐす
・1日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる
・ビタミンやミネラルなどの栄養素を摂る

 

【秋バテを解消しよう!!】
夏の間は暑さのせいで食欲が出ず、麺類や冷たくさっぱりしたものばかりを食べてしまいがちですが、秋になっていくにも関わらず食生活だけはそのままという場合は注意が必要です。
夏の間に疲れてしまった胃腸をいたわり、きちんとした食事を規則正しく取ることは秋バテを防ぐことが出来ます。
冷たい食べ物やエアコンなどで体は冷え切ってしまい、体が冷えると免疫力も低下しがちになるので、体を温める効果がある食べ物を食べるようにしましょう。
夏の間に汗と一緒に排泄されてしまったミネラルを食べ物から摂取すると、免疫も上がってきます。

 

【秋バテは旬の食材で解消しよう!!~おすすめの食材とは~】
ポイントは、“旬をいただくこと”。
旬の食材は美味しく、栄養素が豊富なだけではなく、その季節のトラブルに対応した嬉しい働きがたくさん詰まっています。
秋バテ予防にピッタリな、疲労を回復し体を元気にする、胃腸を整える、体を潤すと言われる旬の食材をご紹介します。
△山芋△
スタミナ食としても知られている山芋ですが、胃腸を整え体を元気にする働きがあると考えられていて、疲労回復におすすめです。
さらに、体に潤いを与える働きがあると考えられていて、体に潤いを与えたいときは、
調理の際にあまり火を入れすぎないことがポイントです。
すりおろしてとろろにするなど生で食べるのもおすすめです。
△さつまいも△
さつまいもには山芋と同様に胃腸の調子を整え、体を元気にする働きがあると考えられています。焼き芋や干し芋などお手軽に食べられますし、疲れた時のおやつにも最適です。
△かぶ△
体に潤いを与える働きや咳を止める働きがあると考えられ、秋には欠かせない食材の一つです。また、消化を助ける働きもあると言われていて弱った胃腸のサポートにも適していると言われています。
△にんじん△
胃腸を整え、体を元気にする働きだけではなく、消化を助ける食材の一つです。
△しいたけ△
秋の味覚といえばキノコですよね。
しいたけには、体を元気にする働きがあると考えられ、重宝されてきました。
疲れたときだけではなく、栄養たっぷりのしいたけは健康維持のためにもしっかり摂取したい食べ物ですね。

 

こういった旬の食材を自由にアレンジしながら、食材がもつ栄養素で秋バテを予防していきましょう。
高齢者の場合、急激な環境変化への対応が難しく、通常の状態に回復するまでに時間がかかってしまうことがあるので、日ごろから体調管理に気を配り、病気の予防に努めていくことが大切です。
9月が過ぎれば全国的に気温が下がっていきますが、今度は季節の変わり目の急激な気温の変動によって体調を崩す事も考えられます。
夏から秋へ、秋から冬へ。本格的に寒くなる前に秋バテは解消しておきたいものですね。

 

コロナウイルスもまだまだ予防をしていかなきゃいけませんね。
今月も従業員一同、対策はしっかり行いながら営業していきます。

 

それでは、9月も皆様の毎日がキラキラしたものになりますように、、、。

ページトップに戻るボタン